ここでは現場の要望に合わせた機能と使い勝手で、優れた導入実績を誇る生産管理システム・R-PiCSの特徴を紹介しています。
目次 閉じる
生産管理システムを導入する際には、自社の目的や業務に適したシステムを選ぶことが重要です。初めて導入する企業から、ERP機能をカバーする大規模な運用を目指す企業まで、ニーズはさまざま。
このサイトでは、生産管理システム76製品を徹底調査し、目的別におすすめのシステム2選を紹介しています。自社に最適なシステム選びの参考に、ぜひ比較表をご覧ください。
システムの柔軟性が高く、要望に応じて3つのラインナップが用意されています。生産から販売までフル機能が搭載された中堅企業向けのR-PiCS V4の他に、自社仕様にカスタマイズできるR-PiCS NX、低コストと短納期を重視したR-PiCS EXがあり、会計システムや帳票配信サービスとも連携可能です。
R-PiCSは国内外に数多くの生産拠点を持つJBアドバンスト・テクノロジー株式会社が開発しています。そのため日本の中堅中小製造業の現場の声を反映させた生産管理システムでありながらも、国内だけでなくASEAN地域でも積極的に受け入れられ、豊富な導入実績を誇ります。
音響機器の設計・製作会社として創業したR-PiCSの開発元のJBアドバンスト・テクノロジーは60年の歴史の中でさまざまな経験と実績を積み上げ、これまで2万社以上のIT活用を支援しています。そのためサポート体制がしっかりしており、導入後も法改正やOS改訂対応も含め専門ヘルプデスクが対応するので安心です。
オンプレ
20,000,000円~50,000,000円※最多価格帯
※公式HPに税表記はありませんでした
電子デバイス・機械器具メーカーのB社では基幹システムが老朽化し機能しなくなっていました。また受注と見込生産の製品ラインナップが拡大し、販売も含めたトータルシステム構築の必要性が導入のきっかけでした。
R-PiCS導入によりリアルタイムに特注品・標準品の状況が確認できるようになり、台帳が不要になったことで社内のペーパーレス化が定着。仕事の流れがスムーズになり各部署で本来業務に集中できるようになりました。
「例えばこういう処理をすれば楽になるだろう」とか、そういう知見が社内全体に育ちました。そのおかげでよくわからないで突拍子のないことを言う人は居なくなりましたね。リアルタイムにデータがわかることの大切さが社内全体でよくわかってきたと思います。
R-PiCSは当社が要求する品目に対する区分が標準機能で装備されていましたし、賃率(部署、担当者)も標準機能に含まれていたので安心でした。 R-PiCSはクライアントアプリケーションが必要のないWeb版だったのが評価ポイントでした。クライアント・サーバー型だと、どうしてもクライアントのメンテ工数が必要になりますが、R-PiCSはブラウザで動くので、クライアントへの作業が減りました。実際導入もしやすかったですね
人材不足や半導体不足、原材料の高騰や円安といった製造業を取り巻く厳しい環境をIT技術で打開するために生まれたR-PiCS。生産現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進したいという企業におすすめのシステムです。
マーケットニーズの多様化によって、製造業の管理業務は煩雑化・肥大化の一途をたどっています。現場の管理方法を見直して課題を明らかにし、自社に合った生産管理システムの導入で業務の効率化と生産性の向上を目指しましょう!
30~500名
●月額支払いで始めやすい
●専任のサポートで安心
●バーコードを活用した高精度の管理も可能
幅広い規模に対応
●ERPシステムの機能を幅広くカバー
●製造する製品ごとの管理方式
●マルチリンガル機能に標準対応